Sponsored Link

出産内祝いのマナー~知っておきたい必要知識まとめ~

 

出産祝いを贈ってくださった方々に、お返しとして気持ちを届ける「内祝い」ギフト。

 

出産内祝いのマナーに気を付けながら、感謝の気持ちの込もった、喜んでいただけるような贈り物にしたいものです。

 

そこで、ここでは「内祝いの相場はどれくらい?」「いつのタイミングがベストなの?」「出産内祝いのマナーって?」など内祝いに関する気になる疑問についてまとめました。

 

この記事を読むと出産内祝いの知識は十分なものとなります。

 

喜ばれる出産内祝いの贈り物にお役立てくださいますと幸いです。

 

 

出産内祝いを贈るタイミング(時期)

 

出産内祝いを贈るタイミングは、赤ちゃんの誕生から、1カ月程度が目安です。

 

内祝い スケジュール

 

 

大体、お宮参りの時期が最適ということですね。

 

しっかりとした期限は決まっていませんが、遅くとも赤ちゃん誕生から2カ月までの間には渡すようにしましょう。

 

遠いところにお住まいの方の内祝いについては、直接持参することなく、郵送しても問題ありません。

 

出産後は何かと忙しいもの。

 

出産前の安定期にあらかじめ内祝いギフトを選んでおくのも良いでしょう。

 

 

出産内祝いの相場

【内祝いギフトの相場表】

頂いたお祝いの金額 内祝いの金額(1/3程度~半分程度)
3,000円 約1,500円
5,000円 1,700円~2,500円
10,000円 3,500円~5,000円
20,000円 7,000円~10,000円
25,000円 8,500円~12,500円
30,000円 10,000円~15,000円
50,000円 17,000円~25,000円
100,000円 35,000円~50,000円

 

出産内祝いの相場は、半返しが一般的です。

 

でも、必ずしも半返しにこだわる必要はありません。

 

親族など特別な方から高額なお祝いをいただく場合がありますが、その時はお祝いの額の1/3が目安とされています。

 

注意したいこととして、お祝い以上の高額な内祝いを贈ることは、失礼にあたるのでやめておきましょう。

 

また、お祝いに対して少額すぎる内祝いも避けたいところです。

 

なので、いただいたお祝いの金額を把握しておくことも重要なのです。

 

 

出産内祝い「のし」のマナー

水引(みずひき)は色々な種類がありますが、出産内祝いに使える水引と使えないものがあるので、知っておく必要があります。

 

内祝い みずひき

 

 

水引(みずひき)は紅白の蝶むすびのものを選ぶのがマナーとなっています。

 

のし 水引き 書き方例

 

また、水引の本数は奇数の本数で5本や7本のものを選びます。

 

出産は何度あっても喜ばしいものなので、すぐに何度もほどくことができる蝶むすびにするんです。

 

逆にほどきにくい「結び切り」は「二度と起きてほしくない」という意味になるので、出産内祝いにはマナー違反となるので気をつけたいものです。

 

のしを書く場合は、水引の上に「内祝い」「内祝」「出産内祝い」「出産内祝」のいずれかを書きます。

 

水引の下には赤ちゃんの名前を書きます。
※苗字は書かないようにね。

 

これは、赤ちゃんのお祝いとして頂いたものなので、その感謝の気持ちを伝えるという意味だからです。

 

また、赤ちゃんの名前の横には「ふりがな」も忘れず書いておきましょう。

 

赤ちゃんの名前がひらがなの場合は、ふりがなを書く必要はありません。

 

「外のし」、「内のし」の使い分けは持参と郵送で判断

内のし 外のし 違い

 

のしには「外のし」と「内のし」があり、外のしは包装紙の外側にのしをつけるタイプ。

 

また、「内のし」は、内祝いギフトにのしをつけ、のしの上から包装するタイプです。

 

一般的に、「外のし」の場合は直接持参する場合。

 

「内のし」の場合は郵送するときに選ぶものです。

 

直接持参に、「外のし」が使われる理由として、持参する場合は手渡しなので、渡す時に相手に「のし」が見えていたほうが、内祝いのお礼の目的がはっきり分かって良いからですね。

 

そして、郵送の場合に「内のし」が使われる場合は、のしが汚れないように上から包装紙をかけることで保護できるからです。

 

また、内祝いというのは、お祝い対するお礼ということで、郵送の場合は控えめにするほうが良く、「内のし」が使われているという慣習もあります。

 

出産内祝いを渡す時のマナー

出産内祝いを贈るためには、直接持参する場合でも、郵送の場合でも良いですが、出会える距離や相手の都合がつくなら、直接持参したほうが感謝の心が伝わります。

 

相手の顔をみて手渡せるので、お礼の言葉とともに感謝の気持ちを伝えやすいからですね。

 

直接、内祝いを持参する場合のマナー

 

風呂敷に包んで持っていく

内祝い マナー
内祝いは風呂敷に包んで持っていきましょう。

 

風呂敷がたいそうに感じる場合や、持っていない場合は手提げ袋に入れて持って行っても差し支えないでしょう。

 

のしが見える状態で持参するのではなく、相手に渡す段階になって、風呂敷や手提げ袋から出して渡します。

 

渡すまでは、風呂敷や紙袋に入れ、渡してないあいだに包装紙が破れたり、汚れたりするのを防ぐ意味もあります。

 

内祝いギフトは、軽いものや小さいものであっても、袋に入れずに持っていくのは失礼にあたりますので、注意しましょう。

 

もちろん、風呂敷や紙袋は相手に渡さず、必ず持ち帰りましょう。

 

訪問前にひと言、連絡をしておく

内祝い マナー

 

内祝いを持参する場合は、相手の都合を聞いたうえで持参することが大切です。

 

親しい友人や実の両親であれば、気軽に考えても良いかもしれませんが、職場の上司、先輩などフォーマルな場合は、事前に相手の都合に合わせて内祝いギフトを持参するのがマナーです。

 

事前に予定を聞いておくことに合わせて、前日になれば電話等で一報を入れておけば、なお丁寧でしょう。

 

手渡す時の言葉に注意する

内祝い マナー
内祝いギフトを相手に渡す際は、風呂敷や紙袋から取り出した後、一言を添えて渡します。

 

その際、「お返しを持ってきました」と言いがちですが、それはふさわしい一言ではありません。

 

多くの方は、内祝いというのは出産祝いのお礼という認識で、お返しをする感覚をもっていますが、本来の意味としては、身内の中で起こった、おめでたいことや、喜びを分かち合うために贈るものです。

 

そのため、「もらったから返す」という意味にとられることのないように、お返しという言葉を使うのは、最適ではないのです。

 

内祝いの一言の例

 

「この度は、お祝いの品をいただき、誠にありがとうございました」

 

 

「心ばかりの品ですが、どうぞお受け取りください。」

 

 

「先日は、出産祝いをいただきましてありがとうございました。こちら、内祝いの品です。今後ともよろしくお願い致します。」

 

 

「出産祝いをおくってくれて、ありがとう。これからも夫婦ともどもよろしくね。」

 

 

目上の人や上司には、

 

「この度は、過分なお祝いを頂戴しましてありがとうございました」

 

 

現金でいただいた場合は、

 

「過分なお祝いをいただき有難うございました。いただいたお祝いは息子(娘)の○○のために使わせていただきました。心ばかりではありますが、お礼の品をおくらせていただきます。」

 

 

子供のために頂いたお祝いなので、相手には子供の名前と性別も伝えるようにするとよいでしょう。

 

注意点として、人づてに渡してもらう行為は、相手に失礼になりますので、実際に会って自分の手で渡すようにしましょう。

 

また、自分にお祝いごとがあり、幸せだからといって、相手が自分と同じように幸せな状況であるとは限りません。

 

嬉しさのあまり不用意な発言をしないように、客観的な目線で考えることが大切です。

 

内祝いを渡すときは、親戚や友だち、職場の人など、相手との関係や心の状態、また、ライフスタイルを考えた上で、感謝を伝えるという気配りを忘れないようにしましょう。

 

手渡しの時は「のし」の向きに注意

 

内祝い マナー

 

内祝いを渡す時、紙袋から出してそのまま渡してしまいそうになりますが、注意が必要です。

 

というのも、のしの向きは、相手のほうに向けて渡すことがマナーだからです。

 

また、両手を添えて渡すこともマナーの一つとなっているので覚えておいてください。

 

室内で、頃合いをみて渡す場合もあるでしょう。

 

その場合は、渡すときまでは、のしを自分側においておき、渡す段階になってから相手のほうに、のしの正面を向けて渡します。

 

ただ、渡す直前まで手提げ袋等にいれておく場合は、のしが見えませんので、渡す際に改めて相手のほうに正面を向け直して渡しても失礼にはあたりません。

 

内祝いを郵送する場合のマナー

 

内祝い マナー

 

産後、里帰りをして地方にいる場合や体調が優れなかったりして、出産祝いをおくってくれた相手に、なかなか会えないということもあります。
また、遠方におられる方の場合は、長い時間をかけて訪問すると、相手に気を遣わせてしまうことから、郵送したほうが好まれることもあるでしょう。

 

最近では出産内祝いの通販サイトも充実し、通販で内祝いギフトをおくることは、ごく当たり前になりつつあり、一般的になってきました。

 

ただ、郵送の場合は、実際に相手の顔を見ながら渡せないので、細やかな気遣いが必要となってきます。

 

相手に合わせた時間指定で郵送する

 

内祝い マナー

 

もし、相手が在宅している時間帯を知っていたり、知ることができるなら時間指定をして発送すると良いでしょう。

 

再配達になると、相手方に手間をとらせてしまうことになります。

 

また、内祝いギフトが、賞味期限の短い食べ物や飲み物になると、受け取りがされないままだとせっかくのギフトが残念ですよね。

 

連絡先を知っているなら、あらかじめ在宅時間の確認をしておくと無難ですが、連絡がつかない場合や連絡先が分からない場合は、カタログギフトなどにしておくと安心かもしれませんね。

 

手紙やメッセージカードを添える

 

内祝い マナー

 

郵送の場合は、直接相手に合ってお礼を伝えられないため、手紙やメッセージカードを添えましょう。

 

お店によっては、メッセージカードを付けてくれるところもあるので、そのようなサービスのあるお店を選んでみるのも良いですね。

 

手紙やメッセージには、「お礼の言葉」「赤ちゃんの名前と性別」「母子の近況」などを記しておくと喜ばれます。

 

メッセージ例

 

 

メッセージ例(定番1)

 

この度は(赤ちゃんのお名前)の誕生に際しまして、お心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
ささやかではございますが、内祝いの品をお贈りさせていただきます。
今後とも、末永くお付き合いくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

メッセージ例(定番2)

 

この度は、心のこもったお祝いをいただきまして、誠にありがとうございました。
(赤ちゃんのお名前)と命名致しました。
おかげさまで日々すくすくと成長しております。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

 

メッセージ例(母子近況1)

 

この度は、お祝いをいただき、本当にありがとうございました。
お蔭様で母子ともに元気に過ごしております。
ささやかながら、お礼のしるしに心ばかりの品をお贈り致します。
お納めいただけましたら幸いです。

 

 

メッセージ(母子近況2)

 

このたびは、お祝いをありがとうございました。
お蔭様で、母子ともに元気です。
お礼のしるしに、心ばかりの品をお届け致しました。
どうぞお体にお気をつけください。

 

 

メッセージ例(命名の由来)

 

このたびは、素敵なお祝いをありがとうございました。
子どもの名前は、△△のように勇敢な男の子になって欲しいという思いを込めて(赤ちゃんのお名前)と名付けました。
心ばかりの品ですが、どうぞお受け取り下さい。

 

 

メッセージ例(赤ちゃん詳細)

 

命名 ○○(赤ちゃんのお名前)
2020年5月1日生まれ
体重2600g 身長40cm
の元気の良い男の子が生まれました。
この度は、お祝いをいただき、本当にありがとうございました。
ささやかではございますが、心をこめて選んだ品をお贈りいたします。
今後とも親子共々、よろしくお願い申し上げます。

 

 

メッセージ例(お礼の品にふれる)

 

おしゃれで可愛い、食器セットをいただき本当にありがとうございました。
ミルクを卒業し、食事がはじまることが、今から楽しみになります。
ささやかではございますが、お礼の品をお贈りさせていただきます。
ご笑納いただけましたら幸いです。

 

 

メッセージ例(赤ちゃんの立場から)

 

みなさん、はじめまして!
(赤ちゃんのお名前)といいます。
この度、○○家の家族に、新たに仲間入りしました。
これからはパパ、ママともどもよろしくお願いします。

 

 

知っておきたい内祝いのマナー~おまけ編~

 

内祝いを贈ることが遅れた場合

内祝い マナー
「出産後、体調が優れなかったり、赤ちゃんのお世話に追われて、内祝いギフトを贈ることが遅れてしまった」

 

初めての出産のときは特に、スムーズに運ばないものですよね。

 

そのようなときは、内祝いギフトを郵送する場合は、出産祝いのお礼の言葉と共に、内祝いが遅くなってしまった理由を簡潔に伝えたお詫びの言葉を手紙やメッセージカードに書いておきましょう。

 

また、出産内祝いの贈り物と一緒に、赤ちゃんの成長の様子を伝えると喜ばれるはず。

 

例えば、お食い初めや端午の節句、桃の節句といった赤ちゃんの節目となるイベントの写真を添えておくなどすると、返って気持ちよく感じてもらえます。

 

このようにすることで、感謝の気持ちがしっかり伝わり、受け取る側の印象も大きく変わってくるはずです。

 

ちなみに、内祝いを贈るタイミングが遅れてしまった場合でも、内祝いにつける「のし」は、直接、持参の場合、郵送の場合いずれも、通常の出産内祝いをする場合と同じでかまいません。

 

また、贈るまえには、連絡先が分かるなら、内祝いギフトを持参もしくは送付することと、遅れたことのお詫びを電話で伝えておきましょう。

 

内祝いを贈ることが遅れた場合の手紙やメッセージ文例

 

例文1

先日は、心のこもったお祝いをいただきまして、ありがとうございました。
家族みな、感謝の気持ちでいっぱいです。
出産は、令和2年5月1日で、○○のような願いを込めて「赤ちゃんの名前(ふりがな)」と命名しました。
おかげさまで、母子ともにつつがなく毎日を過ごしております。
ご報告および御礼が遅くなり、大変失礼いたしましたが、親子ともども今後ともよろしくお願い致します。
本来ならばご挨拶に伺うべきところ、同送の品にて内祝とさせていただきます。
このたびは、誠にありがとうございました。

 

例文2

この度は、長男(赤ちゃんの名前・(ふりがな)の出産に際し、過分なお祝いを頂きありがとうございました。
本来ならば、すぐにでもお礼を申し上げるべきところ、新たな生活の慌ただしさに取り紛れ、不本意ながら本日に至ってしまったことを心よりお詫び申し上げます。
なお、お礼のしるしに、心ばかりの品をお届け致しますので、お納めいただければ幸いに存じます。
末筆ながら、みなさまのご多幸をお祈り申し上げます。

 

例文3

この度は、長女(赤ちゃんの名前(ふりがな)の誕生に際し、心のこもったお祝いを頂きまして、本当にありがとうございました。
本来であれば、すぐにでもお礼を申し上げるべきところ、大変遅くなってしまったことを心よりお詫びいたします。
おかげさまで、(赤ちゃんの名前)は、すくすく成長し、家族も小さな笑顔をかこんで健やかに過ごしております。
今後とも、末永くお付き合いくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
お体には、どうぞご自愛ください。

 

 

出産祝いを日数がたってからいただいた場合

 

内祝い マナー

 

あなたの出産を後から知った方、あるいは何らかの事情で、ある程度の日数を経過した後に出産祝いを持って来ていただいた場合は、どのようにしたらよいのでしょう。

 

その場合は、その都度、内祝いを贈れば問題ありません。

 

お祝いを受け取ってから数日内にお礼の電話をし、その後、いただいた時から、おおむね1カ月ほどを目安に、内祝いを贈りましょう。

 

 

出産内祝いとして贈るギフトにNGはあるの?

 

内祝い マナー

 

贈り物としてふさわしくないNGのギフトはありますが、今の時代は薄れてきているよう。

 

ただ、年配の方の中には、マナー違反と受け取られる可能性もあるため、配慮できると良いですね。

 

切るもの(包丁やハサミなど)

出産内祝いのマナー~知っておきたい必要知識まとめ~
刃物などの切るものは、「縁を切る」「関係を切る」という意味にも取られるので、避けたほうが無難です。

 

 

ハンカチ(手巾)

出産内祝いのマナー~知っておきたい必要知識まとめ~
ハンカチを漢字て書くと「手巾(てぎれ)」となります。

 

手巾(てぎれ)を手切れという意味で捉えられ、「縁を切る」「関係を切る」ものにつながり、「もう会いたくない」という意味になりますので、贈り物に向かない品と言われています。

 

 

陶器の食器など

 

内祝い マナー

 

食器にはいろいろな素材がありますが、割れる食器、例えば陶器の食器は、落としたり、ぶつけてしまうと割れてしまいます。

 

割れるというものは、やはり縁起物として向かない品とされています。

 

 

金券(商品券など)

 

出産内祝いのマナー~知っておきたい必要知識まとめ~

 

商品券などの金券は、お金に近いため、内祝いとして贈るのはNGと考えられている方もおられるようです。

 

ただ、図書カードやお米券は、特定の商品に代えられるものなので、問題ないでしょう。

 

 

仕事の道具

 

内祝い マナー

 

靴などの履物を、仕事の上司に内祝いとして贈るのはNGとされています。

 

理由は、履物は「上司を踏みつける」という意味に捉えられるからだと言われているからです。

 

また、ベルトは「腹をすえて仕事して、気を抜かないでほしい」という意味になるのでNG。

 

そして筆記用具は、「もっと精励して、仕事をしてほしい」という意味になり、内祝いとして相応しくないとされているものです。

 

 

お茶

 

出産内祝いのマナー~知っておきたい必要知識まとめ~

 

毎日使うもので、無難な贈り物としてお茶が選ばれることもあります。

 

でも、お茶は、葬儀などの慶弔や祝いのどちらにも好適とされているものの、弔事の贈り物の定番になっています。

 

仏事に用いられる事が多いため、不適当と感じる方もおられるようです。

 

 

以上のように、内祝いギフトのNG商品を挙げてみましたが、今はそれほど気にする必要も薄れてきているというのは、先に述べたとおり。

 

例えば刃物は「「未来を切り開く」という意味にも取れ、実用的な用品として内祝いに贈られたりもします。

 

あまり、ガチガチにならずにステキな内祝いギフトを選択したいものですが、気になる場合は贈られた方が自由にえらべるカタログギフトなどを選んでおくと安心でしょう。

 

 

出産内祝いをいらないと言われたら?

内祝い マナー

 

両親であれば、孫のために使ってほしいという気持ちが込められているので、素直に甘えてしまっても良いかもしれません。

 

ただ、両親以外の方から、内祝いを断られるケースもあるでしょう。

 

でも、それは日本の慣習上として、一度断ってから受け取る方もおられるので、見極めに注意が必要です。

 

もし、断られた方が不要なものを贈られても困るという思いを持っておられるなら、ご自身で選んでもらえるように、カタログギフトなどをプレゼントすれば、相手を困らせることなく、気持ちを伝えることが出来て良いかもしれませんね。

 

まとめ

 

・出産内祝いを贈るタイミングは、赤ちゃんの誕生から、1カ月程度。
遅くとも赤ちゃん誕生から2カ月までの間には渡すようにする。

 

・出産内祝いの相場は、半返しが一般的。でも、高額なお祝いをいただいた場合はお祝いの額の1/3が目安。

 

・水引(みずひき)は紅白の蝶むすびのものを選ぶ。

 

・「外のし」は直接持参するときに選び、「内のし」の場合は郵送するときに選ぶもの。

 

・直接、内祝いを持参する場合は、訪問前に連絡をしておき、風呂敷に包んで持っていく。

 

・郵送する場合は、相手への気遣いを忘れず、時間指定配達や手紙やメッセージカードを添えるのが良い。

 

・内祝いを贈ることが遅れた場合は、簡潔に伝えたお詫びの言葉を忘れずに!

 

・出産祝いを日数がたってからいただいた場合は、その都度、内祝いを贈ればOK!

 

・最近は薄れてきているけれど、出産内祝いのギフトにはNGがあるので注意!

 

・出産内祝いをいらないと言われても、見極めに注意しよう。

 

 

以上、出産内祝いのマナーを紹介しました。

 

マナーをおさえたうえで、内祝いギフトを贈れば、知らずのうちに相手を不快にさせることはありませんし、最大限の感謝の気持ちを伝えることができますよね。

 

大切な家族であるわが子の誕生を、一緒に喜んでいただいた方々へのギフトなので、幸せや感謝の気持ちが伝わるような本当に喜んでもらえるギフトを用意したいものです。

 

でも、選ぼうとしたときに、内祝いギフトをどこで選べばよいのか、困ってしまいますよね。

 

 

そんな方のために、こちらの記事では、出産内祝いにおすすめのギフトショップを、ランキング形式で紹介しています。

 

出産内祝い~人気ショップおすすめランキング~

 

ここでは、大切な方へ、安心して贈ることのできる内祝いギフトショップを厳選しました。

 

かわいい赤ちゃんの誕生を、心から祝ってくださった方々への感謝の気持ち、そして、幸せのおすそ分けの気持ちを込めて「出産内祝い」を贈りましょう。